ドコモ光のGMOはV6プラスなのに遅い?速度検証結果から遅くなる原因が判明
ドコモ光のGMOとくとくBBを申し込みたいが、遅いという評判をネット上で目にしました。
管理人は遅いとは思いません。まずはGMOとくとくBBの地域別速度測定結果をご覧ください。
どの地域でも、100Mbpsは超えていますよね?
遅い原因はWi-Fi親機からの距離や使用するパソコンの性能に左右されることが検証結果からわかりました。
なので、GMOが遅いというのは他に原因がありそうです。
本記事では、インターネットの速度がでない場合の原因と解決方法について説明します。
管理人の環境では次のような結果になりました。
搭載されているWi-Fiが最新でない、古いノートPCだと親機から一番遠いところでは30〜40Mbps程度しか速度がでません。
同じ部屋で新しいノートPCのMac Book Airなら100Mbps前後の速度がでます。
このことから、ドコモ光×GMOとくとくBBは間違いなく速いプロバイダというのがわかります。
しかし、使用するパソコンによっては速度差がでるというのもわかりました。
GMOとくとくBBが気になったら、下のボタンから確認できます。
GMOとくとくBBと既に契約しているのであれば、GMOとくとくBB公式の「v6プラス確認方法」の動画でv6プラス接続されているか確認するとよいです。
v6プラス確認方法動画
動画内にある確認URL:http://v6v4.net/
ちなみに管理人はこのように表示されました。

こちらをクリックすると・・・

問題なさそうですね。
もし、管理人のように表示されなかったらGMOへ電話するのが一番確実かと思います。
あなたがGMOとくとくBBと契約したとしても、インターネットを使用するパソコンや周辺機器に問題があったら最大速度がでることがありません。
私もインターネットが劇的に速くなりましたが最初はあることに気づかず速度が出なかったんです。
それははLANケーブルが100Mbpsで頭打ちになるタイプのものを使っていたからです。
v6プラス(IPv6 IPoE接続)対応プロバイダを利用してて速度が出ない原因は、ほぼ間違いなくパソコンや周辺機器に問題があると思われます。
次の参考記事にまとめていますので参考にしてみて下さい。
LANケーブルで接続しているにも関わらず速度がでない場合は以下2点に注意して下さい。
1.素人ではわかりにくいパソコンのLANアダプタ(LANケーブルを指すところ)が100Mbpsまでしか対応してない。
2.LANケーブルを100均か何かで買ったものを使用しており、100Mbpsで頭打ちになている可能性があります。
ドコモ光のGMOはv6プラス対応で間違いなく速いので安心して下さいね。
次はWi-Fi接続の場合。
Wi-Fi接続で距離が離れすぎていたら、300Mbpsはさすがに届きません。
それは家庭用のWi-Fi環境では諦めるしかありません。
もちろん、病院や、大学、デパートで見かける業務用のWi-Fiを使用すれば別ですが、かなり高額な商品となります。
無料レンタルされているGMOのWi-Fiは1300Mbpsと非常に高性能なんですが、絶対的な距離には勝てません(;^_^A
つまり、Wi-Fi親機から距離が遠いと速度は出ないんですね。
まず、こちらをご覧ください。
実際にGMOから送られてきたWi-FiのSSIDですが、

Buffalo-G
と
Buffalo-A
赤色の部分が違う所ですが、本当に速いのはAに接続した時なんですね。
また、次の画像を見ていただきたいのですが、
Buffalo-G

速度は72Mbpsとあまり速いスピードではないですが、すぐ下のアンテナが4本立っています。
つまり、電波の強度はこちらの方が強いんですね。
Buffalo-A

速度は433.5Mbpsとすごく速く接続できていますね。
ですが、アンテナは3本です。
つまり、電波の強度が弱いんですね。
ここでいう速度というのは、インターネットの速度ではなくて、Wi-Fiの通信速度です。
Buffalo-Gは最高72Mbpsでしか通信できませんが、
Buffalo-Aは最高433.5Mbpsで通信できるということですね。
逆に
通信速度はBuffalo-Aの方が断然すぐれていましたが、
アンテナはBuffalo-Gの方が1本多いです。
↓ ↓ この状態でインターネットの速度計測してみます
ちなみに有線(LANケーブ接続)の場合、平均は300Mbpsです。
※2017年6月時点
まずは速いと思われるBuffalo-Aの方から。
1回目

20.35Mbps
2回目

30.21Mbps
次に通信速度は72MbpsしかなかったBuffalo-B
1回目

39.20Mbps
2回目

34.65Mbps
どちらが速かったですか?
本来速いはずのBuffalo-AがBuffalo-Gに負けました。
ここでGとAの違いを説明します。
Aの方は5GHzの周波数を使用しており、ノイズにも強く速度もでるが距離に弱い
逆にGの方はノイズにも弱く、最高スピードは出ないが距離に強いんです。
スマホが中途半端にWi-Fiとつながり、まったくインターネットができない時がありますよね?
Wi-Fi親機から遠い時は、距離に強いBuffalo-Gに接続しておくのが安定しますよ。
また、あなたのパソコンや周辺機器が適合してなく速度がでない理由は十分考えられますので、次の記事も参考になると思います。
Buffalo-Aの電波がMAXに入る状態で速度計測した結果はGMOの無料レンタルWi-Fiルータで速度計測で計測しています。
GMOとくとくBBの速度検証を試しましたが、遅くなかったというのが結論です。
一戸建(4LDK)での検証結果です。
親機から近いところでは、LAN接続、Wi-Fi接続共に同じような速いスピードがでます。
親機から一番遠い部屋でも、Mac Book Airなら100Mbps前後のスピードがでます。
GMOとくとくBBのWi-Fiルータなら、Wi-Fiでスピードに問題ない事がわかります。
もちろん、Windowsでもノートパソコンに最新規格のWi-Fi(11ac)が搭載されていれば、同じような結果になることが予想されます。
私が所有している、WindowsノートのWi-Fi規格が古いタイプですと、親機から一番離れた場所だと、40Mbps程度が限界かもしれません。
但し、普段使いには特に問題ないのでご安心下さい。
とはいっても、新しいパソコンだとやはり体感できるくらい快適なことは確かでした。
ドコモ光×GMOとくとくBBが速いことはわかりましたが、パソコンの環境によっては速度に開きがあることがわかったと思います。
他プロバイダが実際どれくらいの速度がでるかわかりませんが、今回の検証結果でGMOとくとくBBは間違いなく速いプロバイダというのがわかったと思います。
GMOとくとくBBの公式ページは下のボタンから確認できます。
管理人は遅いとは思いません。まずはGMOとくとくBBの地域別速度測定結果をご覧ください。
どの地域でも、100Mbpsは超えていますよね?
遅い原因はWi-Fi親機からの距離や使用するパソコンの性能に左右されることが検証結果からわかりました。

ちなみに、管理人は九州ですがGMO公式サイトの速度とほぼ一致します。遅い時で60Mbps前後の時もたまにありますが、体感上わかる人は少ないと思います。
なので、GMOが遅いというのは他に原因がありそうです。
本記事では、インターネットの速度がでない場合の原因と解決方法について説明します。
管理人のGMOとくとくBB検証結果
管理人の環境では次のような結果になりました。
LAN接続 | GMO公式サイトで公表しているの速度並み |
---|---|
Wi-Fi(親機近い) | GMO公式サイトで公表しているの速度並み |
Wi-Fi(親機遠い・新しいノートPC) | 100Mbps前後 |
Wi-Fi(親機遠い・古いノートPC) | 30〜40Mbps |
搭載されているWi-Fiが最新でない、古いノートPCだと親機から一番遠いところでは30〜40Mbps程度しか速度がでません。
同じ部屋で新しいノートPCのMac Book Airなら100Mbps前後の速度がでます。
このことから、ドコモ光×GMOとくとくBBは間違いなく速いプロバイダというのがわかります。
しかし、使用するパソコンによっては速度差がでるというのもわかりました。
GMOとくとくBBが気になったら、下のボタンから確認できます。
1.v6プラスに接続されているか確認しよう
GMOとくとくBBと既に契約しているのであれば、GMOとくとくBB公式の「v6プラス確認方法」の動画でv6プラス接続されているか確認するとよいです。
v6プラス確認方法動画
動画内にある確認URL:http://v6v4.net/
ちなみに管理人はこのように表示されました。

こちらをクリックすると・・・

問題なさそうですね。
もし、管理人のように表示されなかったらGMOへ電話するのが一番確実かと思います。
2.パソコンや周辺機器を確認しよう
あなたがGMOとくとくBBと契約したとしても、インターネットを使用するパソコンや周辺機器に問題があったら最大速度がでることがありません。
私もインターネットが劇的に速くなりましたが最初はあることに気づかず速度が出なかったんです。
それははLANケーブルが100Mbpsで頭打ちになるタイプのものを使っていたからです。
v6プラス(IPv6 IPoE接続)対応プロバイダを利用してて速度が出ない原因は、ほぼ間違いなくパソコンや周辺機器に問題があると思われます。
次の参考記事にまとめていますので参考にしてみて下さい。
LANケーブルで接続しているにも関わらず速度がでない場合は以下2点に注意して下さい。
1.素人ではわかりにくいパソコンのLANアダプタ(LANケーブルを指すところ)が100Mbpsまでしか対応してない。
2.LANケーブルを100均か何かで買ったものを使用しており、100Mbpsで頭打ちになている可能性があります。
ドコモ光のGMOはv6プラス対応で間違いなく速いので安心して下さいね。
3.Wi-Fi接続を確認しよう
次はWi-Fi接続の場合。
Wi-Fi接続で距離が離れすぎていたら、300Mbpsはさすがに届きません。
それは家庭用のWi-Fi環境では諦めるしかありません。
もちろん、病院や、大学、デパートで見かける業務用のWi-Fiを使用すれば別ですが、かなり高額な商品となります。
無料レンタルされているGMOのWi-Fiは1300Mbpsと非常に高性能なんですが、絶対的な距離には勝てません(;^_^A
つまり、Wi-Fi親機から距離が遠いと速度は出ないんですね。
<訂正>
以降色々書いていますが、最新のMacBook Airだったら親機から一番遠い部屋でも100Mbps出ました!(一戸建ての4LDK)
GMOが無料レンタルしているWi-Fiルータはやはり優秀です。
以降色々書いていますが、最新のMacBook Airだったら親機から一番遠い部屋でも100Mbps出ました!(一戸建ての4LDK)
GMOが無料レンタルしているWi-Fiルータはやはり優秀です。
以降、ノートパソコンのWi-Fiが最新規格に対応してなく、11aに対応したWi-Fi子機を使った場合です。
Mac Book Airのように元々最新規格のWi-Fi装置が内臓されている場合は100Mbpsでましたが、11ac対応でも2000円程度の安い無線子機だとダメのようです。
Mac Book Airのように元々最新規格のWi-Fi装置が内臓されている場合は100Mbpsでましたが、11ac対応でも2000円程度の安い無線子機だとダメのようです。
まず、こちらをご覧ください。
実際にGMOから送られてきたWi-FiのSSIDですが、

Buffalo-G
と
Buffalo-A
赤色の部分が違う所ですが、本当に速いのはAに接続した時なんですね。
また、次の画像を見ていただきたいのですが、
Buffalo-G

速度は72Mbpsとあまり速いスピードではないですが、すぐ下のアンテナが4本立っています。
つまり、電波の強度はこちらの方が強いんですね。
Buffalo-A

速度は433.5Mbpsとすごく速く接続できていますね。
ですが、アンテナは3本です。
つまり、電波の強度が弱いんですね。
ここでいう速度というのは、インターネットの速度ではなくて、Wi-Fiの通信速度です。
Buffalo-Gは最高72Mbpsでしか通信できませんが、
Buffalo-Aは最高433.5Mbpsで通信できるということですね。
逆に
通信速度はBuffalo-Aの方が断然すぐれていましたが、
アンテナはBuffalo-Gの方が1本多いです。
↓ ↓ この状態でインターネットの速度計測してみます
ちなみに有線(LANケーブ接続)の場合、平均は300Mbpsです。
※2017年6月時点
以下の計測結果は、Wi-Fi親機から遠い場所で計測した結果です。
実際はこんなに遅くありません。
実際はこんなに遅くありません。
まずは速いと思われるBuffalo-Aの方から。
1回目

20.35Mbps
2回目

30.21Mbps
次に通信速度は72MbpsしかなかったBuffalo-B
1回目

39.20Mbps
2回目

34.65Mbps
どちらが速かったですか?
本来速いはずのBuffalo-AがBuffalo-Gに負けました。
ここでGとAの違いを説明します。
Aの方は5GHzの周波数を使用しており、ノイズにも強く速度もでるが距離に弱い
逆にGの方はノイズにも弱く、最高スピードは出ないが距離に強いんです。
スマホが中途半端にWi-Fiとつながり、まったくインターネットができない時がありますよね?
Wi-Fi親機から遠い時は、距離に強いBuffalo-Gに接続しておくのが安定しますよ。
また、あなたのパソコンや周辺機器が適合してなく速度がでない理由は十分考えられますので、次の記事も参考になると思います。
Buffalo-Aの電波がMAXに入る状態で速度計測した結果はGMOの無料レンタルWi-Fiルータで速度計測で計測しています。
ドコモ光のGMOが遅い?のまとめ
GMOとくとくBBの速度検証を試しましたが、遅くなかったというのが結論です。
LAN接続 | GMO公式サイトで公表しているの速度並み |
---|---|
Wi-Fi(親機近い) | GMO公式サイトで公表しているの速度並み |
Wi-Fi(親機遠い・新しいノートPC) | 100Mbps前後 |
Wi-Fi(親機遠い・古いノート) | 30〜40Mbps |
一戸建(4LDK)での検証結果です。
親機から近いところでは、LAN接続、Wi-Fi接続共に同じような速いスピードがでます。
親機から一番遠い部屋でも、Mac Book Airなら100Mbps前後のスピードがでます。
GMOとくとくBBのWi-Fiルータなら、Wi-Fiでスピードに問題ない事がわかります。
もちろん、Windowsでもノートパソコンに最新規格のWi-Fi(11ac)が搭載されていれば、同じような結果になることが予想されます。
私が所有している、WindowsノートのWi-Fi規格が古いタイプですと、親機から一番離れた場所だと、40Mbps程度が限界かもしれません。
但し、普段使いには特に問題ないのでご安心下さい。
とはいっても、新しいパソコンだとやはり体感できるくらい快適なことは確かでした。
ドコモ光×GMOとくとくBBが速いことはわかりましたが、パソコンの環境によっては速度に開きがあることがわかったと思います。
他プロバイダが実際どれくらいの速度がでるかわかりませんが、今回の検証結果でGMOとくとくBBは間違いなく速いプロバイダというのがわかったと思います。
GMOとくとくBBの公式ページは下のボタンから確認できます。